The University of Tokyo Digital Fabrication Lab Pavilion 2015 TOCA (Tool Operated Choreographed Architecture)

taco

|パビリオン展示| 日時:12月1日(火)〜12月14日(月) 10:00 – 17:00 場所:東京大学本郷キャンパス工学部1号館前広場

|パネル・模型展示| 日時:11月24日(火)〜12月14日(月) 7:00 – 18:00(平日のみ) 場所:東京大学本郷キャンパス工学部11号館1階展示スペース

|シンポジウム| 機械・人間・建築 Ⅱ Architecture in the Age of Cyborgs Ⅱ 日時:12月5日(土)13:00 – 18:00(開場12:30) 場所:東京大学工学部1号館15号講義室(定員100名先着順 入場無料) 趣旨:3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル・ファブリケーション機器は、建築の生産と私たちの生活をどう変えるのか——  DFL(Digital Fabrication Lab)は毎年、建設会社と共同で、デジタル・ファブリケーションを応用した実験的パビリオンの建設を行っています。本年、竹中工務店と共同で行っているTOCA(Tool Operated Choreographed Architecture)プロジェクト(進行中)は、昨年に引き続き「人と機械の恊働」をテーマとし、「人が地面から建築を描き上げる3Dペン」による建築に挑みます。 昨年取り組んだ STIK(Smart Tool Integrated Konstruction)プロジェクトでは、あらかじめ決めた目標形状に向けて、デジタルの施工情報をプロジェクション・マッピングで作業者に伝えるシステムと、割り箸のような棒材を接着剤とともに送り出す手持ち工具を組み合わせ、「人と機械が融合した3Dプリンタ」による新しい建築表現を実現しました。今年のTOCAプロジェクトでは、目標形状を作業者に伝えることに加えて、人の作業による誤差をデジタル化して構造最適化をくり返すことで、目標形状自体を徐々に変化させることを試みます。これは、人と機械が恊働することにより、あらかじめ形状がデザインされていながら、人間的なゆらぎを柔軟に取り込み、実際の施工によってはじめてユニークに形状が確定する建設システムです。 シンポジウムでは、第一部で、DFLと共同研究した構造の佐藤淳研究室、コンピューター・サイエンスの五十嵐健夫研究室、そして竹中工務店とともにパビリオンTOCAの成果を報告します。第二部では、デジタル機械の建築への応用研究を推進しているスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH-Z)教授のマティアス・コーラー氏を招き、国内で先進的な研究を行っている研究者の方々とともに、私たちがこれから考えるべき機械・人間・建築について議論を行います。 第一部(13:00 -): 小渕祐介(東京大学准教授)、米田カズ(東京大学小渕研究室)、五十嵐健夫(東京大学教授・コンピュータ科学専攻)、荒木美香(東京大学佐藤淳研究室・構造担当)、竹中工務店プロジェクトチーム 第二部(15:30 -): マティアス・コーラー(スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授)、金田充弘(東京藝術大学准教授)、池田靖史(慶應義塾大学大学教授)、小林博人(慶應義塾大学教授) オープニングレセプション(18:00 – 19:00)参加無料

 

主催 東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies(T_ADS) 企画 東京大学建築学専攻 Digital Fabrication Lab(DFL) 共同研究 株式会社竹中工務店 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 五十嵐健夫研究室 東京大学工学系研究科建築学専攻 佐藤淳研究室 研究協力 株式会社エービーシー商会 太陽金網株式会社 マーキュリー・サプライ・システムス株式会社 デミレックジャパン株式会社 圓井繊維機械株式会社 サンエム工業株式会社 (順不同)


Display of the Pavilion In Front of Faculty of Engineering Building 1, Hongo Campus 2015/12/1 — 2015/12/14 10:00 – 17:00

Panel and Process Exhibition Faculty of Engineering Building 11 Atrium Exhibition Space 2015/11/24 — 2015/12/14 7:00 – 19:00 (Weekdays)

Symposium :  Architecture in the Age of Cyborgs Ⅱ Faculty of Engineering Building 1 Lecture Hall 15 2015/12/5 13:00 — 18:00 (Opens from 12:30) Session 1 (13:00 – ) – Yusuke Obuchi (The University of Tokyo) – Kaz Yoneda (The University of Tokyo) – Takeo Igarashi (The University of Tokyo, Computer Science) – Mika Araki (The University of Tokyo, Structure Engineering) – TAKENAKA Project Team Session 2 (15:30 – ) – Matthias Kohler (ETH-Z) – Mitsuhiro Kanada (Tokyo University of the Arts) – Yasushi Ikeda (Keio University) – Hiroto Kobayashi (Keio University) Opening Reception   18:00 – 19:00

TOCA_poster

横浜港大さん橋国際客船ターミナル国際コンペ20周年 建築シンポジウム

T_ADS_CA_A4-01T_ADS_CA_A4-02

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年6月6日(土) 磯崎新 基調講演 「わ」空間の制度と構造 時間: 17:00 – 20:00(開場16:30) 場所:東京大学 工学部1号館15号講義室(定員 100名先着順 入場無料) 出演:磯崎新/エリック・オーウェン・モス/ジェフリー・キプニス/隈研吾/小渕祐介

2015年6月7日(日) シンポジウム THE SAGA OF CONTINUOUS ARCHITECTURE 連続的建築は、これからも連続するか? 時間: 10:00 – 16:30(開場 9:30) 場所:横浜港大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール(定員 800名先着順 入場無料) [第一部]“Agile Topologies: bringing the ground to life” アレハンドロ・ザエラ・ポロ/渡辺邦夫/ジェシー・ライザー/梅本奈々子/隈研吾/ジェフリー・キプニス [第二部]“The generalized calculated surface: The incredible, Lightness and Being” 妹島和世/佐々木睦朗/ヘルナン・ディアス・アロンソ/リーアム・ヤング/小渕祐介 [総括]磯崎新

1995年におこなわれた横浜港大さん橋国際客船ターミナル国際コンペで実施案となったForeign Office Architects (FOA)案の基本コンセプトContinuous Architectureは、その後の20年間に世界でどのように展開したのか? それを実現させた日本では、どのような独自の発展があったのか? 幅広い視点から議論をおこない、これからの建築の可能性について考える。 Continuous Architectureとは、連続する一枚の面(サーフェス)などによって構成される連続的建築で、1990年代初頭にロンドンのAAスクールを中心に理論化がはじまり、デジタル技術の建築設計への応用が活発化するのに並行してアメリカ東海岸を中心にプロジェクトに用いられ、世界的に大きな影響を及ぼした。横浜港大さん橋国際客船ターミナルはContinuous Architectureが大規模な建築として実現された世界初の事例であると言われる。

後援: YKK AP株式会社 窓研究所 公益財団法人ユニオン造形文化財団 小松精練株式会社

主催: 東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies (T_ADS) Princeton University School of Architecture Southern California Institute of Architecture (SCI-Arc)


Yokohama International Port Terminal Competition 20th Anniversary THE SAGA OF CONTINUOUS ARCHITECTURE

 

June 6 (Sat) 17:00-20:00 Arata Isozaki Keynote Lecture: System and Structure of “Wa” Spaces The University of Tokyo Engineer Bldg.1 Lecture room 15 (Opens from 16:30, 100 seats maximum, Free admission) – Arata Isozaki (Arata Isozaki & Associates) – Eric Owen Moss (SCI-Arc, Eric Owen Moss Architects) – Jeffrey Kipnis (The Ohio State University) – Kengo Kuma (The University of Tokyo, Kengo Kuma & Associates) – Yusuke Obuchi (The University of Tokyo)

June 7 (Sun) 10:00-16:30 Symposium: The Saga of Continuous Architecture Yokohama International Port Terminal Osanbashi Hall (Opens from 09:30, 800 seats maximum, Free admission) Session 1:  “Agile Topologies: bringing the ground to life” – Alejandro Zaera-Polo (Princeton University, AZPML) – Kunio Watanabe (Structural Design Group) – Jesse Reiser (Princeton University, Reiser+Umemoto RUR Architecture) – Nanako Umemoto (Columbia University, Reiser+Umemoto RUR Architecture) – Kengo Kuma (The University of Tokyo, Kengo Kuma & Associates) – Jeffrey Kipnis (The Ohio State University) Session 2:  “The generalized calculated surface: The incredible, Lightness and Being” – Kazuyo Sejima (SANAA) – Mutsuro Sasaki (Hosei University, Sasaki and Partners) – Hernan Diaz Alonso (SCI-Arc, XEFIROTARCH) – Liam Young (Princeton University, Tomorrow’s Thoughts Today) – Yusuke Obuchi (The University of Tokyo) Conclusion – Arata Isozaki (Arata Isozaki & Associates)

The occasion of the Yokohama International Port Terminal competition in 1995 was a watershed moment for the discipline of architecture in many respects. A new generation of architects and theorists across the globe seized it as a platform to explore emerging modalities in design, design technology, and delivery which would become the mediums through which and against which much of contemporary practice would play out. To understand this shift is to recognize that the Port Terminal project elicited changes not simply in one architectural register but across almost all of the disciplinary and sub-disciplinary categories that involve the conception and practice of design. This symposium will reengage the Yokohama Terminal with neither nostalgia nor negativity. The symposium is designed to trace the birth and development of continuous architecture, a concept which became a basis for the design of the Yokohama Terminal. The symposium will also include a discussion of the influence of the project on current architectural practices and beyond.

Read more Comments Off on LECTURE + SYMPOSIUM: THE SAGA OF CONTINUOUS ARCHITECTURE 連続的建築は、これからも連続するか?


“Projection and Reception”

Date : March 17th 2013 Guest Panel : Jesse Reiser, Nanako Umemoto, Sylvia Lavin, Brett Steele, Jeff Kipnis, Kengo Kuma, Yusuke Obuchi

Read more Comments Off on SYMPOSIUM: PROJECTION AND RECEPTION

The University of Tokyo 2014 Digital Fabrication Lab Research Pavilion STIK (Smart Tool Integrated Konstruction)

|パビリオン展示| 日時:12月2日(火)〜12月16日(火) 10:00 – 17:00 場所:東京大学本郷キャンパス工学部1号館前広場

|制作プロセス展示| 日時:11月17日(月)〜12月16日(火) 7:00 – 19:00(平日のみ) 場所:東京大学本郷キャンパス工学部11号館1階展示スペース

|シンポジウム| 機械・人間・建築 Architecture in the Age of Cyborgs 日時:12月7日(日)13:00 – 18:00 場所:東京大学工学部1号館15号講義室 趣旨3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル・ファブリケーション機器は、私たちの生活をどう変えるのか。自動化による人員削減と多様な製品の両立は工場生産において大きな力となりますが、そのまま建築に適用しようとすると、「物」であるとともに「環境」でもある建築のスケールや境界が問題として浮かび上がります。東京大学建築学専攻デジタル・ファブリケーション・ラボ(DFL)では、このような技術的問題を「人間と機械の恊働」という文化的課題に読みかえることで、生産とデザインが融合する新しい建築の研究をおこなっています。 シンポジウム第一部では、DFLが構造の佐藤淳研究室、コンピューター・サイエンスの五十嵐健夫研究室、清水建設と共同で建設したパビリオンSTIK(Smart Tool Integrated Konstruction)の成果を報告します。DFLでは毎年、DFLスポンサーの建設会社と共同で実験的パビリオンの建設を行っていますが、本年のSTIKでは、機械で検出した施工情報をプロジェクションマッピングで作業者にリアルタイムに伝えるシステムと、割り箸のような棒材を接着剤とともに吐出する工具を組み合わせ、「機械と人間が融合した3Dプリンタ」による新しい建築表現を追究しました。 第二部では、デジタル機械の建築への応用を大々的に研究しているスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH-Z)教授のマティアス・コーラー氏を招き、これまでの成果と今後の課題をうかがいながら、私たちがこれから考えるべき機械・人間・建築について議論をおこないます。 第一部(13:00-)登壇者: 小渕祐介(東京大学特任准教授・モデレーター)、吉田博則(東京大学DFL担当)、佐藤淳(東京大学准教授・構造設計)、五十嵐健夫(東京大学教授・システム設計協力)、清水建設プロジェクトチーム、印藤正裕(清水建設生産技術本部本部長) 第二部(16:00-)講演者+登壇者: マティアス・コーラー(スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授)、五十嵐健夫(東京大学教授)、隈研吾(東京大学教授・モデレーター)、小渕祐介(東京大学特任准教授・モデレーター) オープニングレセプション(18:00-19:00)参加無料

20141121_DFL_poster_A3_final-

Read more Comments Off on EXHIBITION + SYMPOSIUM: 2014 STIK PAVILION

Symposium: Architectural Theory Now これからの建築理論

槇文彦、磯崎新、原広司 Fumihiko Maki, Isozaki Arata, Hiroshi Hara

司会:隈研吾 Moderator: Kengo Kuma

日時:2013年12月1日「日」17:00-19:30 会場:東京大学工学部1号館15号教室 主催:東京大学建築学専攻Advanced Design Studies (ADS) 企画:東京大学建築学専攻Media Initiative Lab (MIL)

開催趣旨 主に1990年代以降、グローバリズムやコンピューター技術発展の波に乗り、さまざまな建築をつくる「実験」が世界中で行われてきました。しかし、その波も一段落したと考えられる昨今、これからの建築はどのようにあるべきでしょうか。本シンポジウムは、建築の実践と理論の両面で活躍しつづける三名の建築家――槇文彦氏・磯崎新氏・原広司氏――を招き、建築の可能性を考える「建築理論」について問い直しながら、これからの建築、そして教育について考えます。 東京大学建築学専攻Advanced Design Studies(ADS)、Media Initiative Lab(MIL)とは 東京大学建築学専攻Advanced Design Studies(ADS)は、国際的で最先端のデザイン教育と建築文化の発展をめざし、研究室の枠をこえて活動する研究組織です(主要メンバー:隈研吾・千葉学・小渕祐介).ADSの一部であるMedia Initiative Lab(MIL)は、シンポジウム・展示・出版といったメディアを通じて、建築を議論するプラットフォームを提供することを目的としています。

Date and Time: December 1st, Sunday, 17:00 – 19:30 Location: Engineering Building No.1, Lecture Hall (Room 15), The University of Tokyo Hongo Campus Speakers: Fumihiko Maki, Arata Isozaki, Hiroshi Hara Moderator: Kengo Kuma (Professor, The University of Tokyo) Organized by: Advanced Design Studies, Department of Architecture, The University of Tokyo Curated by: Media Initiative Lab, Department of Architecture, The University of Tokyo

After the 1990s, a number of architectural experiments around the world were driven by both globalism and advancements in computing technology. This trend seems to have slowed in recent years, and we now find ourselves at a point where we must once again question contemporary architectural discourse. We have invited the three most prominent figures in both the practice and theory of contemporary Japanese architecture – Fumihiko Maki, Arata Isozaki, and Hiroshi Hara – to explore possibilities of architecture and architectural education through “Architectural Theory”.